「ギザギザポテチ」解説

C4Dで15秒のショートアニメを作りました。
本記事ではこの映像を作るのに使った手法などをご紹介します。実際の制作工程はかなり試行錯誤が長く迷走していたのですが、「最終的にこういう手法に落ち着いたよ」という結果のダイジェストのような感じになります(それでもだいぶ長いです)。

続きを読む “「ギザギザポテチ」解説”
U-Renderを試してみた

2022/10/25追記:U-Renderの開発元が経営破綻したそうです。まだ正式なアナウンスがないため詳細は不明ですが、製品としての将来性はないと考えざるを得ません。

Cinema 4Dのプラグインレンダラー「U-Render」、の、新しいバージョンを試してみました。

U-Renderについて詳しくは以下のサイトをごらんください。まあ簡単にいうと、ゲームエンジンみたいなテクノロジーを使ってるので、C4Dですごく速いレンダリングができます、というレンダラーです。

本家 u-render.com

日本代理店 TMSダイレクト

今回ショートムービーなど作ってみたやつがこちらになります。後半にブレイクダウンがついてます。

このムービーの「ロボット」と背景の「遺跡」、この記事の後のほうにあるテスト動画の「研究室」の各3Dモデルは、Unreal Engineのマーケットプレイスで買ったやつをUEからFBXで書き出してC4Dに持ってきました。若干改造もしています(ロボットに生えてる苔とか)。

Brute Robot
Aicnent Temple
Abandoned Laboratory

続きを読む “U-Renderを試してみた”
UE4ぷちコン 映像編 2nd 応募作を振り返る

昨年に引き続き、ヒストリアさん主催の「UE4ぷちコン 映像編 2nd」に応募しました。

惜しくも入賞は逃しましたが、本当に惜しかったらしく審査発表会の「惜しかった作品」枠で紹介していただきました。ありがとうございます! ※1時間8分すぎぐらいで紹介されます

短いとはいえ、ひとつの作品を自分の手で完成させるということはやはりよい経験になりますね! ということで、制作過程について振り返ってみたいと思います。

続きを読む “UE4ぷちコン 映像編 2nd 応募作を振り返る”

C4Dキャラクターアニメーションデモ解説

先日twitterに上げたこちらの動画ですが

思いのほか興味を持っていただけたようなので、「謎の技術」について簡単に解説などしてみます。詳しく説明するとものすごく長くなるので、今回は「C4Dでこんなことできるよ」って感じにしましたが、それでもそこそこ長いです。

Youtubeに高解像度版+C4Dでの操作の様子のキャプチャつきの動画も上げてありますので、こちらもご覧ください。

続きを読む “C4Dキャラクターアニメーションデモ解説”